徳島でみれない映画を見る会 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[648] シャイロックの子供たち 投稿者:映画ファン 投稿日:2023/02/18(Sat) 06:56  

イオンで「シャイロックの子供たち」を観ました。
狭い部屋で、半分以上は入っていたと思います。
僕はWOWOWのドラマ版を先に見ましたが、すごく面白かったです。
映画はドラマとストーリーを変えていあるということだったので映画も観ることにしました。
銀行員の話ですが主人公をドラマでは井ノ原君、映画では阿部サダヲ。
かなり違う感じですが。
観てみると、ストーリーの骨子はほぼ同じで、ドラマの記憶が定かではないのですが、
映画の方は<倍返し>、融資のお金をだまし取った相手に復讐するという方に重点が置かれているような気がしました。
しかしまあ、面白いです。
銀行も大変だなあという感想です。
金曜日でしたが、高校生がたくあん団体鑑賞に来ていました。


[647] 夜の大捜査線 投稿者:映画ファン 投稿日:2023/02/17(Fri) 07:59  

「夜の大捜査線」を初めて観ました。
こんな映画だとは思っていませんでした。
黒人スターのパイオニアのシドニー・ポアチエ主演。
都市部のエリート殺人課の刑事の彼がたまたま立ち寄った南部の田舎町で殺人事件に遭遇し、捜査することに。
1967年の映画だが、そこはまるで南北戦争当時そのままの白人の経営する大農場で黒人が奴隷同然の状況で綿摘みをするようなところ。
警察も住民も市長も、みんながそんな考えでこりかたまっている。
「イージーライダー」で主人公のヒッピーが撃ち殺されるのを思い出す。
また最近評判になった「ゲットアウト」も。
この映画、タイトルから受ける感じとは違って、アメリカの黒人差別の根深さを描いていると思った。


[646] 映画 四月の魚 投稿者:シンオダギリダジョー 投稿日:2023/02/16(Thu) 13:04  

監督・脚本、大林信彦 主演・音楽担当、高橋幸宏 
1986年上映作品

私は、大林監督の尾道シリーズが大好きで「さみしんぼう」のロケ地の散策に行ったこともありました。

また幸宏さんのドラムに魅せられてドラムを始めたり
学際のとき組んだバンドのボーカルが後に
幸宏さんのバンドでボーカルを担当したりと。

これまでに多くの影響を受けてきたそのお二人が作った映画が「四月の魚」になります。

有楽町の二番館だったかな、当時付き合ってた方と二人で見にいったのを覚えています。

四月の魚とは、エイプリルフールに担がれた者をフランスで
'ポワソン・ダヴリル四月の魚' と呼ぶそうです。

この映画の主題歌のさびのところ
「♪四月の夢よこのまま覚めないで♪」とあるんですが、

四月といえば日本では桜の開花と共に新しい一歩が始まる期待と不安と希望に満ちあふれた季節ですよね、

その感情とこのさびのフレーズが合わさってとても心に響いたことを今も覚えています。

映画「いちご白書」をもとに学生時代を歌った大ヒット曲が
ありましたよね、

ご年配の方はお分かりかと思います、私にとってのその曲の「いちご白書」にあたるものが「四月の魚」になります。

内容的にはお二人のこれまでの功績からすると評価の分かれるところではあるのですが。

いつか大林監督をお招きして映画のイベントをやりたかった夢は叶わぬものとなってしまいました。

つい先日残念ながら幸宏さんもお亡くなりになりました。

坂本龍一さんとは、当時流行りのバーで一度お会いした
ことはあったんですが
幸宏さんとは遂にお会いすることは叶わなかったみたいです。

心よりご冥福をお祈りいたします。

そして期待と不安と希望に満ち溢れたその季節がまたすぐそこまで来ましたね。

「♪四月の夢よこのまま覚めないで♪」

よろしければ一度ご鑑賞ください。

※本日、NHK MUSIC SPECIAL高橋幸宏創造の軌跡が
放送されるようです、ご興味のある方へ。


[645] イムジン川 投稿者:映画ファン 投稿日:2023/02/15(Wed) 19:56  

NHKBSで(地上波でも放送があると思います)アナザーストーリーという番組を観ました。
この番組、実話を取り上げるのですが、少々演出が過剰で気になりはするのですが
今回、フォーククルセダーズが歌ってレコード化して朝鮮総連からの抗議で発売中止になった
「イムジン川」でした。
見て、すごくよかったです。
感動しました。
訳詞(2番は創作)をした松山猛が出てきて歌との出会いを話していましたが
京都で仲の悪かった朝鮮高校の生徒と仲良くなろうとサッカーの試合を申し込みに行ったときに
その歌声を聞いて気に入り、友達から楽譜を手に入れて・・・・・・
と、何かどこかで聞いたような話です。
そう、映画「パッチギ」です。
調べたら、この映画、彼の本をもとにしているそうです。
この番組でよかったのは、レコードを作った当時、抗議した側の総連の人が出てきたこと。
レコードでは原曲の作詞・作曲は不明になっていたが、ちゃんとした作詞・作曲者がいるということ。
さらに、ちゃんと2番もあるというので、抗議に至ったということです。
実は、このことがあって、このせっかくのいい歌は、やがて忘れられて、北朝鮮でも忘れられてしまって
後に訪朝した在日の楽団が演奏したのを聴いた日本からの帰国者たちが感動したことをきっかけによみがえったそうです。
また韓国のキムヨンジャが歌って、人々を感動させ
発売中止になっていたフォークルの歌も復活発売に(原曲の作詞・曲者の名前も入り)なったそうです。
当時抗議した人も、今考えたら、発売中止にしてしまったことはよくなかったと画面でですが、松山さんに対して感謝して
それを聞いた松山さんも泣いていました。
本当に38度線がなくなって韓国・朝鮮が自由に行き来できることを願うばかりです。
また再放送があると思います。




[644] バビロン 投稿者:映画ファン 投稿日:2023/02/15(Wed) 08:51  

「バビロン」を観ました。
「セッション」「ラ・ラ・ランド」のデイミアン・チャゼル監督の新作。
1930年代のハリウッド、大スター、成功を夢みる女優志望の女、メキシコ人の男。
スキャンダルで騒々しいパーティーの喧噪の中に潜り込み
チャンスを掴み、上りつめ、
そして落ちぶれる。
ある者は拳銃自殺し、ある者は絶望して野垂れ死に、逃げていってかろうじて生き延びた者も。
よくある栄光と没落のドラマだった。
黒人ジャズトランペッターがひとりの主要人物で、音楽と喧噪のうちに3時間7分という時間が、あっという間に過ぎた感じ。
チャゼル監督は、もうすっかり、こういう大作監督になってしまったなあ。
でも、一番良かったのは、やっぱり「セッション」だったような気がする。


[643] Re:[642] 例会時の提案 投稿者:事務局 投稿日:2023/02/13(Mon) 07:52  

ご提案ありがとうございます。
そうですね。
もうそういう時期に来ているのかもしれません。
会としては柔軟に対応していく考えです。


[642] 例会時の提案 投稿者:クルルッピ 投稿日:2023/02/12(Sun) 12:26  

最近のニュースでも来月の13日からマスクするのは自己判断にするとか学校ではマスクしないのを解禁するといった情報が出てきているので、みる会例会でも体温測定や手洗いなどそろそろやめてもいいのではないのでしょうか?検討是非お願いします


[641] 山田洋次インタビュー 投稿者:映画ファン 投稿日:2023/02/12(Sun) 07:13  

山田洋次インタビューを見ました。
91歳だそうです。
やっぱり年取ったなあと思いました。
見た目もしゃべり方なんかも。
でも、もうすぐ新作の「こんにちは、お母さん」が封切られます。
体力さえあれば、まだまだ作りたい内容はあると言っていました。
印象に残ったのは、中学生時代の原体験。
満州から着の身着のまま山口県に引き上げて
学費を稼ぐために汽車の連結器のところに乗って竹輪を仕入れて売り歩く。
ある日、それがたくさん売れ残ってしまい困り果てたとき
競馬場のおでん屋のおばさんが事情を聞いて
「それ全部買ってあげる。明日も売れ残ったら持っておいで」
と言われたときの嬉しさに涙が流れたこと。
それが人間の善意のありがたさを描く原点になったと。
それは自分の限界かもしれないが……と。
ボクは寅さんの映画全作を2回通り見て、もういいわと思ったけれど
やっぱりあの主題歌のイントロの流れる最初のシーンを観ると(聞くと)胸にグッと詰まるような湧き上がるような気分になるのはどうしようもない。
山田洋次は、日本映画史ですごい仕事をしてきたと思いますね。


[640] ゆれる 投稿者:映画ファン 投稿日:2023/02/11(Sat) 08:05  

録画してあった西川美和監督の「ゆれる」を観る。
傑作だと思う。
オダギリジョーが車で走るときのBGMBGMがジャだったりノワール風。
法廷劇でもありサスペンスでもあり、ポン・ジュノの「母なる風景」も想起した。
ひょっと気が付いたが、兄役の香川照之、ガソリンスタンドの従業員の新井浩文、刑事のピエール滝と
現在謹慎中の俳優が3人も出ていた。
何回も見返したい作品ですね。



[639] 消えた! 投稿者:映画ファン 投稿日:2023/02/11(Sat) 07:17  

昨日イオンシネマに行ったら、消えていた。
何が?
検温機。
規制緩和がドンドン進んでいく。
こういうのはなくなればなくなったで、面倒くさくないのでいいですね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -