徳島でみれない映画を見る会 掲示板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1192
]
シネマップ3月V
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/03/01(Sat) 06:57
3/28(金)〜
「ドライブ・イン・マンハッタン」(アメリカ 1時間40分)ufoTABLECINEMA
「フィフティ・シェイズ」シリーズのダコタ・ジョンソンと「ミスティック・リバー」のショーン・ペンが共演し、
真夜中のタクシー内を舞台に2人だけの芝居で織りなすワンシチュエーションの会話劇。
夜のニューヨークを走るタクシーに、ジョン・F・ケネディ空港から1人の女性客が乗り込む。
運転手はシニカルなジョークで車内を和ませ、2人は会話を弾ませる。
運転手は2度の結婚を経験し、幸せも失敗も味わってきた。
一方、プログラマーとしてキャリアを築いてきた女性は、恋人が既婚者であることを運転手に見抜かれてしまう。
もう2度と会うことのない関係だからこそ、お互いの本音を赤裸々に語りあう2人。
他愛ない内容のはずだった会話はいつしか予想もしなかった方向へと展開し、
女性は誰にも打ち明けられなかった秘密を告白しはじめる。
「エミリや・ペレス」(フランス 2時間13分)イオンシネマ
ディーパンの闘い」「君と歩く世界」「預言者」などでフランスを代表する名匠として知られるジャック・オーディアールが手がけ、
2024年・第77回カンヌ国際映画祭で審査員賞と4人の俳優が女優賞を受賞した作品。
メキシコの麻薬カルテルのボスが過去を捨て、性別適合手術を受けて女性として新たな人生を歩みはじめたことから起こる出来事を、
クライム、コメディ、ミュージカルなどさまざまなジャンルを交えて描いた。
メキシコシティの弁護士リタは、麻薬カルテルのボスであるマニタスから
「女性としての新たな人生を用意してほしい」という極秘の依頼を受ける。
リタは完璧な計画を立て、マニタスが性別適合手術を受けるにあたって生じるさまざまな問題をクリアし、
マニタスは無事に過去を捨てて姿を消すことに成功する。
それから数年後、イギリスで新たな人生を歩んでいたリタの前に、
エミリア・ペレスという女性として生きるマニタスが現れる。
それをきっかけに、彼女たちの人生が再び動き出す。
「愛を耕す人」(デンマーク=ドイツ=スウェーデン 2時間7分)ufoTABLECINEMA
マッツ・ミケルセンが母国デンマーク開拓史の英雄を演じた歴史ドラマ。
デンマークの作家イダ・ジェッセンが史実に基づいて執筆した小説を原作に、
「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」でもミケルセンとタッグを組んだニコライ・アーセル監督がメガホンをとり、
「ライダーズ・オブ・ジャスティス」のアナス・トマス・イェンセンが脚本に参加した。
18世紀デンマーク。
貧窮にあえぐ退役軍人ルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号をかけて荒野の開拓に名乗りをあげる。
「ミッキー17」(アメリカ 2時間17分)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督がロバート・パティンソンを主演に迎え、
エドワード・アシュトンの小説「ミッキー7」を原作にブラックユーモアたっぷりに描いたSFスリラー。
失敗だらけの人生を送ってきた男ミッキーは、
何度でも生まれ変われる“夢の仕事”で一発逆転を狙おうと、契約書をよく読まずにサインしてしまう。
「スキナマリンク」(カナダ 1時間40分)北島シネマサンシャイン
人々の悪夢を再現した短編映像をYouTube チャンネルに投稿し、
新鋭の映像作家として注目を集めるカイル・エドワード・ボールの長編映画監督デビュー作。
製作費1万5000ドルの低予算映画ながら北米692館で公開され、最終興行収入が約200万ドルになるヒットを記録した。
真夜中に目が覚めた2人の子ども、ケヴィンとケイリーは、
家族の姿と家の窓やドアがすべて消えていることに気づく。
歪んだ時間と空間に混乱する2人は、
暗闇に潜むうごくめく影や悪夢のような恐ろしい光景に、次第に飲み込まれていく。
[
1191
]
3月のシネマップU
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/28(Fri) 09:03
3/21(金)〜
「少年と犬」(日本 2時間8分)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
小説家・馳星周の直木賞受賞作「少年と犬」を、「ラーゲリより愛を込めて」の瀬々敬久監督が映画化。
さまざまな事情を抱える人々と1匹の犬が織りなす交流を
短編連作小説としてつづった原作の複数のエピソードをもとに、オリジナル要素を加えて描く。
震災から半年後の宮城県仙台市。職を失った青年・和正は、震災で飼い主を亡くした犬の多聞と出会う
「聖なるイチジクの種」(独=仏=イラン 2時間47分)ufoTABLECINEMA
家の中で消えた銃をめぐって家庭内に疑心暗鬼が広がっていく様子をスリリングに描いたサスペンススリラー。
2024年・第77回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、
第97回アカデミー賞では国際長編映画賞にノミネートされるなど高い評価を獲得した。
「悪は存在せず」などで国際的に高く評価されながらも
母国イランでは自作映画で政府を批判したとして複数の有罪判決を受けたモハマド・ラスロフ監督が、
2022年に1人の女性の不審死をきっかけに起きた抗議運動を背景に、実際の映像も盛り込みながら描きだす。
テヘランで妻や2人の娘と暮らすイマンは20年にわたる勤勉さと愛国心を評価され、
念願だった予審判事に昇進する。
しかし仕事の内容は、反政府デモ逮捕者に不当な刑罰を下すための国家の下働きだった。
「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」(イギリス 2時間)ufoTABLECINEMA
ジュード・ロウとアリシア・ビカンダーが共演し、
暴君として恐れられた16世紀のイギリス国王ヘンリー8世と、
その6番目にして最後の妻キャサリン・パーの生き残りをかけた争いの行方を描く宮廷サバイバル劇。
16世紀の英国、テューダー朝。
君主ヘンリー8世は、これまで5人の妻を処刑や追放、出産による死亡などで容赦なく切り捨ててきた。
そんな彼と望まぬ結婚をした6番目の妻キャサリン・パーは、
イングランド国教会を設立したヘンリーに反して、プロテスタントの信念に基づいて英国を光ある未来へ導きたいと願う。
「ネムルバカ」(日本 1時間46分)イオンシネマ
「ベイビーわるきゅーれ」シリーズの阪元裕吾監督が、漫画家・石黒正数の同名青春コミックを実写映画化。
大学の女子寮で同じ部屋に住む後輩・入巣柚実と先輩・鯨井ルカ。
ルカはインディーズバンド「ピートモス」のギター&ボーカルとして夢を追っているが、
入巣は特に夢や目標のないまま、古本屋で何となくアルバイトする日々を過ごしている。
2人は安い居酒屋で飲んだり、暇つぶしに古い海外ドラマを観たりと、緩く心地よい同居生活を送っていた。
そんなある日、ルカに大手音楽レコード会社から声が掛かったことで、2人の日常は大きく変わりはじめる。
「教皇選挙」(アメリカ=イギリス 2時間)イオンシネマ
第95回アカデミー賞で国際長編映画賞ほか4部門を受賞した「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガー監督が、
ローマ教皇選挙の舞台裏と内幕に迫ったミステリー。
全世界14億人以上の信徒を誇るキリスト教最大の教派・カトリック教会。
その最高指導者で、バチカン市国の元首であるローマ教皇が亡くなった。
新教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」に世界中から100人を超える候補者たちが集まり、
システィーナ礼拝堂の閉ざされた扉の向こうで極秘の投票がスタートする。
票が割れる中、水面下でさまざまな陰謀、差別、スキャンダルがうごめいていく。
選挙を執り仕切ることとなったローレンス枢機卿は、バチカンを震撼させるある秘密を知ることとなる。
[
1190
]
3月のシネマップT
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/28(Fri) 08:52
3/7(金)〜
「映画を愛する君へ」(フランス 1時間28分)ufoTABLECINEMA
フランスの名匠アルノー・デプレシャンが自身の映画人生を投影しながら、
映画の魅力を観客の視点から語り尽くした自伝的シネマエッセイ。
「そして僕は恋をする」「あの頃エッフェル塔の下で」でマチュー・アマルリックが演じたポール・デュダリスを主人公に、
初めて映画館を訪れた幼少期、
映画部で上映会を企画した学生時代、
評論家から映画監督への転身を決意した成人期を、
19世紀末の映画の誕生から現在に至るまでの映画史とともに描きだす。
本編には映画史に功績を残した50本以上の名作が登場し、
デプレシャン監督が尊敬するアメリカの哲学者スタンリー・カベルや
フランスの批評家アンドレ・バザンの言葉も引用しながら“映画とは何か”をひもといていく。
「35年目のラブレター」(日本 2時間)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
笑福亭鶴瓶と原田知世が夫婦役を演じ、
最愛の妻にラブレターを書くため文字の勉強に奮闘する夫と、
彼を長年支え続けた妻の人生をつづったヒューマンドラマ。
2003年に朝日新聞で紹介され、創作落語にもなるなど話題を集めた実話をもとに映画化した。
戦時中に生まれて十分な教育をうけることができず、文字の読み書きができない65歳の西畑保と、
いつも彼のそばにいる最愛の妻・皎子(きょうこ)。
貧しい家に生まれ、ほとんど学校に通えないまま大人になった保は、生きづらい日々を過ごしてきた。
3/14(金)〜
「敵」(日本 1時間48分)ufoTABLECINEMA
筒井康隆の同名小説を、「桐島、部活やめるってよ」「騙し絵の牙」の吉田大八監督が映画化。
穏やかな生活を送っていた独居老人の主人公の前に、ある日「敵」が現れる物語を、モノクロの映像で描いた。
大学教授の職をリタイアし、妻には先立たれ、祖父の代から続く日本家屋にひとり暮らす、渡辺儀助77歳。
毎朝決まった時間に起床し、料理は自分でつくり、衣類や使う文房具一つに至るまでを丹念に扱う。
時には気の置けないわずかな友人と酒を酌み交わし、教え子を招いてディナーも振る舞う。
この生活スタイルで預貯金があと何年持つかを計算しながら、日常は平和に過ぎていった。
そんな穏やかな時間を過ごす儀助だったが、
ある日、書斎のパソコンの画面に「敵がやって来る」と不穏なメッセージが流れてくる。
[
1189
]
ブルータリスト
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/26(Wed) 19:57
イオンシネマで「ブルータリスト」を観ました。
ベネチア銀獅子賞受賞、アカデミー賞にも多くの部門でミネネート作品されています。
何と言っても話題は全編3時間35分の長尺。
通常の料金で観られるのか心配したのですが、シルバー1100円の通常料金でした。
トイレの心配もしましたが、半分のところで10分間のインターミッションがあって安心。
その間にお客さんは、いそいそとトイレに行っていました。
実際にブルータリズムという建築様式があるようですね。
映画は、その様式のパイオニアであるハンガリーのユダヤ人建築家ラースロー・トートが
ホロコーストを生き延びてアメリカに入国するところから始まります。
カメラが延々と登場人物を追いかけたり
固定で捉えたり
遠景から撮ったりと
自由自在な撮影に目を見張り
バックに流れるポップス、ジャズ、前衛音楽、ダンスミュージックなどの音楽も
観る(聴く)者をワクワクさせて
この長い時間、ちっとも退屈させませんでした。
主人公は、もともとヨーロッパでも有名で
アメリカでも大金持ちのユダヤ人に依頼されて仕事をして
晩年には大きな賞を受賞するというストーリーで
こんな人がいたのかと、帰ってから調べてみたら、架空の人物でした。
序章から始まって、いくつかの小見出しがつき、最後はエピローグと、長編物語の形式を踏襲しています。
インターミッションも最後の2分くらいからザワザワと背景の物音が徐々に大きくなり後半の物語に入ると、工夫があります。
最後のエンドロールも、こんなの初めて観たというような造りになっています。
まあ凝りに凝った大作です。
映画ファンなら観ておいた方がいいなあ。
[
1188
]
35年目のラブレター
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/25(Tue) 07:39
3/7(金)からイオンシネマ・北島シネマサンシャインで封切りになる
「35年目のラブレター」という映画。
主演の夫婦役を笑福亭鶴瓶、原田知代
二人の若い頃を重岡大毅、上白石萌音が演じます。
諸事情から小学校に通わずに読み書きの出来ない男が
結婚して家族を持ち
仕事をリタイヤしてから夜間中学に入学して文字を学び
妻に感謝の手紙を書く……というベタなストーリーですが
予告編を見たときから、これは絶対みたいと思いました。
これ、観たら絶対に泣いてしまうと。
ストーリーは実話で、
原作本を本屋さんで見つけて、図書館で検索したら出てきたので、借りて読みました。
読み終わって妻にも勧めたら、一気に読みました。
数時間で読めてしまいます。
調べたら、監督は塚本連平。
NHK『舟を編む 私、辞書つくります』などの人気ドラマをてがけたテレビ出身の人。
『舟を編む』はすごくよかったから、この映画も絶対にいいに違いないと確信。
塚本さんは、TVのドキュメンタリーをたまたま見て、感動し、深く調べ始め、映画化に至ったという。
3月7日が楽しみです。
[
1187
]
小学校それはちいさな社会
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/24(Mon) 08:25
おしゃべり会に行く前にufoTABLECINEMAに寄って一本。
気になっていたもう一本のドキュメンタリー作「小学校〜それは小さな社会〜」。
東新町は月の最終日曜のマルシェで賑わっていたが
映画館内もチケット売り場に行列ができて
次から次へと客が入って来る。
小学生を連れた親子連れも2組。
ほぼ40人以上の入り。
2021年4月〜2022年4月、東京の公立小学校に密着して撮影したドキュメント。
放送委員の6年生の男女の二人だけの何気ない会話だったり
先生が子供を叱り戒めたり
叱られて涙ぐんだり
練習を重ねて本番で成功し、体ごと喜んだり
毎日早朝の電車で通勤して、職員室で朝食を取って教室を、掃除しながら一日の始まりを待つ教師だったり
どうやって撮ったのだろうと思えるようなシーンが
作り物のドラマの演技でなく展開される。
それは日本のどこにでもある普通の学校の風景だが
それが何と感動的だったのかということに感嘆する。
子供たちの何と美しいことか。
いくらプロの俳優が努力しても表せないものがこの映画にはあるような気がしました。
今年の映画界はドキュメンタリーが注目ですね。
こういう映画にお客さんが集まることにも感動を覚える一日でした。
[
1186
]
2月おしゃべり会
投稿者:
事務局
投稿日:2025/02/24(Mon) 07:08
予報に反して暖かい一日。
新町川河畔では徳島マルシェで、たくさんの人でで賑やか。
2:00のアミコ3階の喫茶マザーズはいつもの通り、昼食に訪れた客で満席でした。
名前を書いてベンチで待っているとKさんが。
2人で話しているとIさんが。
席が空いたので4人席で座って話していると、久しぶり2回目参加のSさんが来てくれました。
いつも少し遅れてくる、もう一人のSさんも登場。
別席から椅子を借りてきて座る。
さらに、別場所でのお茶会が終わったMさんも椅子を借りてきます。
いつも始まるまでは何人来てくれるかなとドキドキしながら待っているのですが
こんなにたくさんの人が参加してくれて嬉しかったです。
ちょと映画とは脱線してしまうこともありましたが
いろいろな話題に2時間があっという間でした。
来月は、3/20(木祝)の総会後、名店街ビル2階の「阿波の彩りびざん」での
会費5020円での飲食会になります。
よければご参加ください。
要予約です。
[
1185
]
JSA
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/22(Sat) 07:47
ネットニュースに
韓国映画「JSA」公開25周年でキャストスタッフのインタビュー記事が出ていた。
イ・ビョンホン、ソン・ガンホ、イ・ヨンエ、パク・チャヌク等。
JSA、南北朝鮮の国境警備をしている両軍人が、実は内々で交流していて
小さなことをきっかけに悲惨な事態に発展する
というような内容で、すごく面白かったのを憶えている。
『冬のソナタ』で韓国ドラマや映画が注目され始めた頃で
徳島ではまだブームまでとはなってなかったのかな
今はなき徳島ホールで、本当に2〜3人の観客でみた思い出がある。
イ・ビョンホン、男まえやな〜と思ったものである。
懐かしいニュースだった。
[
1184
]
テレビドラマ『船を編む』再放送
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/22(Sat) 06:59
NHKBSで放送されて好評だった
『舟を編む』の再放送が決定。
地上波NHKで6/17から。
毎週火曜、夜10:00から放送。
10話完結。
映画の記憶は薄れているんだけど
映画は編集責任者の男性が主役だったような気がするんだけど
テレビ版は辞書部に異動になった女性社員の目から
描かれている。
その女性社員役が池田エライザ。
面白いこと間違いなし。
ぜひ視聴あれ。
[
1183
]
2本の話題作をハシゴ
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/02/22(Sat) 06:54
2/21の金曜日
本日封切りの2本をハシゴして鑑賞しました。
1本目はイオンで「どうすればよかったか?」。
まさかこれを徳島の映画館でみられるとは思っていなかったので、見る前から興奮。
イオンの200人以上入る大きいホールで
40人くらい、以上は入っていたかな。
こんなプライベートムービーのような地味なドキュメンタリーに
徳島で、こんな人数の人が興味を持っているなんて
そちらにも感動しました。
みれない会も、こういう映画を取り上げていったら、まだまだ存在価値があるなとの思いを強くしました。
映画はもちろん素晴らしかった。
エンドロールが終わってからのワンカットが効いているから、最後の最後まで席を立たないで。
2本目はufoTABLECINEMAでの『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』。
トランプ大統領の実録ものだから、
これはけっこう入っているんじゃないかと不安だったけれど
5人くらいだったかな。
映画も期待大だったんだけれど
あとひとつ。
キネ旬の星取り表で、★1つつけた人が『なんでこんな映画を作ったんだろう』とコメントしていたが
まさにその通りの映画だった。
トランプが人間としてひどい人だというのが分かるくらい。
最後の方は、テレビの再現ドラマくらいの感じになってしまっていた。
映画としての力がない。
これじゃあ、このくらいの観客だろうなと思った。
実に対照的な2作品だった。
[
1
] [
2
]
[3]
[
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-