徳島でみれない映画を見る会 掲示板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
199
]
オリンピックで気になっていること
投稿者:
映画ファン
投稿日:2021/06/16(Wed) 08:10
オリンピックはおそらく開かれるのでしょうが、観客数とか感染対策……とか侃々諤々と言われていますが
ちょっと待てよ、あのことはどうなってるの、大丈夫なのかと思い出したことがあります。
それは……公式記録映画のこと。
前東京オリンピックのときは市川崑監督の名作が生まれました。
監督の独特の感性で大ヒットになりましたが、依頼した政府には不評だったとか。
もっと国威発揚の内容にして欲しかったと、後に再編集版が作られたが、それはほとんど話題にならなかったようです。
ところで、今回は河瀬直美監督に、その仕事の依頼があったというニュースがあって以来、その続報は全くなし。
もうこの時期、撮影は始まっていておかしくないですよね。
強い社会意識を持つ河瀬監督なら、このコロナ禍の話題を映画に入れないはずがない。
おそらく、ある程度の社会批判も入った内容になるのでは―。
でも、そんな映画を作ったら政府の人が喜ぶはずがない。
政府の人は、女性監督で、しかも国際的評価もあるというので、この人選に飛びついたので、彼女の映画なんてみたこともないでは。
できてびっくり、こんな内容では公開できないと一悶着も二悶着も起こるのではないかと今から心配して(楽しみに)いますが。
一体どうなっているのでしょうね。
政府としては、このコロナ禍の苦境の中でやり遂げた、日本人選手もがんばったという内容にして欲しいに違いない。
果たして河瀬さんは、そんな要請に素直に応じるほど“大人”になっているのか、噛みつくのか、「そんなのできません」と降りるのか。
それとも、映画自体、こういう状況下では自由に撮影できないと、企画自体なくなっているのか。
まったく何も分かりません。
もう37日後。
ここも注目の一点です。
[
198
]
クーラー対策
投稿者:
事務局
投稿日:2021/06/14(Mon) 20:00
暑くなってホールにクーラーが入るようになりました。
シビックセンターの空調は細かい調節のできる今時の設備ではありません。
ホールとは別場所にある部署で調整していて、こちらから連絡しています。
冷房が入るか切るかのどちらかしかできず、細かく調節はできません。
これから7・8・9月くらいまで、こういう状態が続きます。
クーラーが苦手という方が上着など用意して調整するようにしてください。
本当にごめんなさいね。
[
197
]
6月例会報告
投稿者:
事務局
投稿日:2021/06/14(Mon) 19:55
2ヶ月ぶりの例会でした。
たくさんの会員さんの顔を見られて嬉しかったです。
10:30からの回 会員107人 入会1人 計108人
13:10からの回 会員87人 招待2人 入会1人 計90人
15:50からの回 会員42人 招待2人 計44人
18:30からの回 会員28人 計28人
しかしながら、まだまだコロナ前に会えていた人たちの顔が見られないのが残念です。
会費を納めながら来られない人たちがたくさんいるのが現状です。
早くワクチンが広まって安心して例会に参加できる日が来ること願ってやみません。
[
196
]
Re:[195] 神山さんの30回記念作品
投稿者:
映画ファン
投稿日:2021/06/14(Mon) 19:47
神山作品といえば「郡上一揆」が思い出されます。
かなり前になりますが蔵本劇場で試写があってゲストに監督が来ていました。
喫茶林で囲む会があって、一揆のこととか聞いた思い出があります。
いちばんのお気に入りの自作を聞くと「ハチ公物語」を挙げていました。
これは監督作でいちばんの動員を記録したそうです。
やっぱり映画はお客さんに見てもらえなければと話していたような気がします。
[
195
]
神山さんの30回記念作品
投稿者:
一会員
投稿日:2021/06/13(Sun) 16:56
フェイスブックに神山征二郎監督第30回記念作品時の行路が紹介されていた。リーマンショックのあおりを受け派遣切りに直面した労働者たちの戦いを描いたヒューマンドラマ。久しぶりに神山作品を見てみたい
[
194
]
明日は例会
投稿者:
事務局
投稿日:2021/06/12(Sat) 07:29
明日は1ヶ月ぶり(2ヶ月ぶりというのでしょうか)の久しぶりの例会です。
今から張り切っています。
何となくコロナ感染も落ち着いていきそうな気配です。
もちろん油断はできませんが。
少なくとも今月は、ある程度心置きなく例会を楽しめそうです。
たくさんの会員さんの来場をお待ちしています。
万全の感染対策で臨みますので、久しぶりの会員さんもぜひお越しください。
[
193
]
イオンシネマ
投稿者:
映画ファン
投稿日:2021/06/12(Sat) 07:25
昨日封切りの「キャラクター」を見にイオンシネマに行ってきました。
エレベーターで2人ずれのおばさんに会い「あんたも映画で?」と話しかけられました。
どうやら初めての来客らしく、そうやって映画館に入ったらいいのか分からなくて
警備員の人に行き方を聞いたそうです。
おそらく「いのちの停車場」を見に来たのではないでしょうか。
「でも、今日で最後かもしれない」と言っていました。
ボクが行くのはたいてい金・月曜の朝なのですが、何となく今日は目に見えて人が多かったような気がしました。
ひょっとしたら感染者減少で、ようやく人が外へ出ようという気になってきたのかも。
ワクチンも始まりましたしね。
ひょっとしたら今年のビアガーデンで接種の終わった高齢者でいっぱいになるかも。(ちょっと不謹慎な発言でしょうか)
「キャラクター」も人が多かったです。
これはちょっと韓国のサスペンスを思わせるレベルの高さでした。
こういうのが苦手な人は受け付けないかもしれませんが、好きな人は面白い。
何回も吃驚させるシーンの連続でした。
必見ものです。
[
192
]
録画が貯まって仕方がありません
投稿者:
映画ファン
投稿日:2021/06/11(Fri) 08:17
ボクの家にはテレビが2台。
2階のは全部の放送が入りません。
だからWOWOWとか、一部のBSはしたのテレビで録って、他は2階で録ります。
1階のにはWOWOWの映画が貯まり、2階にはNHKBSPの古い映画が貯まって、なかなか消化しきれません。
実は、その他にもDVDに録りためたのが100枚くらいあります。
果たして残りの人生で見きれるものかしら。
そう思いつつ、今日も録画予約をしています。
[
191
]
映像の世紀
投稿者:
映画ファン
投稿日:2021/06/11(Fri) 08:12
ボクの好きなテレビ番組にNHKの「映像の世紀」があります。
これは映画誕生100年記念企画で米ABCと協力で世界の貴重な映像を使って20世紀の歴史をテーマ別にまとめたものです。(だと思います)
その後、さらに発掘された新映像も加えて再編集「新・映像の世紀」「映像の世紀プレミアム」としても放送されています。
現在もBSなどでも、くり返し再放送されていて、ボクはそのたびに視聴しています。
現在もBSなどでもで「映像の世紀」が再放送され、次回からは「新・映像の世紀」になります。
ついこの間見たのは「難民」。
クロアチアとセルビアの民族対立、ユダヤ人虐殺、パレスチナに移民するユダヤ難民、パレスチナ人との対立、
ベトナム戦争終結時のベトナムを離れる南の人々、カンボジアのポルポトの虐殺……などなど、それらの映像は、まさに目を背けるばかりです。
その中に東欧の民主化とソ連による弾圧が出てきました。
6月例会の映画「この世界に残されて」はハンガリーで収容所で生き残ったユダヤ人の中年男と若い女のもの語りだと言うことを思い出しました。
彼らは九死に一生を得て、やっと自由を手に入れたのに、そこのソ連の弾圧がやってくると機関紙の説明にありました。
映画はフィクションですが、ドキュメンタリーの映像では描ききれない人間の内面が、そこで見ることができるのではと期待しています。
決して明るい話ではないとは思いますが、目を背けてはならないことがあるような気がします。
[
190
]
発送作業
投稿者:
事務局
投稿日:2021/06/03(Thu) 07:10
昨夜、発送作業でした。
同封する機関誌は日付だけ赤ボールペンで訂正して、先月に印刷した分を使いました。
経費節減のため。
見にくいとは思いますが、ご容赦ください。
この作業は主にFさんにお願いしました。
Fさん、ありがとうございました。
このところ徳島は感染者0〜1名の状態が続いており6月例会は大丈夫でしょう。
感染対策は続けます。
どうぞ油断なく安心してお越しください。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
]
[26]
[
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-