徳島でみれない映画を見る会 掲示板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1288
]
岸辺のアルバム
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/10/10(Fri) 09:28
以前、山田太一没後1年記念で再放送されて
録画して、そのままになっていた「岸辺のアルバム」(全15回)を
見始めました。
山田さんは当時超売れっ子で、その後に放送された
小倉一郎主演の連続ドラマの再放送を先に見たのだけれど
つまらなくて、途中でやめました。
でも、この代表作「岸辺のアルバム」は、さすがに面白い。
「この先、どうなるんだろう」と、ワクワクしながら見ています。
専業主婦の八千草薫が、見知らぬいい声の男(竹脇無我)からの電話で雑談を続けるという
今現在だったら、ロマンス詐欺まがいの恐ろしい話だけれど
当時はこんなストーリーが成り立ったんだという感慨があります。
現在2回目が終わって、いよいよ2人が喫茶店で会うというところまで見ました。
さて、どうなるのでしょう。
このドラマ、最後は、山田太一が原作を書くきっかけになったという
多摩川洪水でマイホームを流された一家が
再生を誓うというラストシーンになるというのは分かっていますが
そこまで、どうドラマが展開していくのかというのが楽しみです。
テレビドラマもなかなか捨てたもんじゃあありませんね。
[
1287
]
映画「火垂るの墓」とジブリの教科書4『火垂るの墓』
投稿者:
重三郎
投稿日:2025/10/09(Thu) 14:37
映画「火垂るの墓」をネット配信で全編初めてみた。
一番印象的なのは、清太と節子の兄妹の魂魄が高いビルディン
グが並び立つ今日の街を見下ろしている場面だった。
身体を寄せ合っている小さな背中。父親は戦死、母親は空襲で亡くし、飢餓のうちに死んだふたりが、今日生きている私たちに問いかけているように見えた。「あなたたちは、ちゃんと現実をみつめてくれていますか」と。
全編みたあと、ジブリの教科書4『火垂るの墓』を読んだ。山
田洋次、高畑 勲、野坂昭如、齋藤 孝、城戸久枝、加藤周一らの
エッセイと対談を読んで、自分はいかに映画をぼんやり眺めてい
ただけかを痛感させられた。
読みの浅さ、感度の薄さがわかったので、ジブリ作品の中では好きな「となりのトトロ」ももう一度みて、かつ「ジブリの教科
書」シリーズも読まなければ、映画を観たことにはならないと思
った。
[
1286
]
佐藤忠男さんの映画
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/10/08(Wed) 09:21
東京は無理だけど大阪か四国くらいなら
旅行がてらみに行きたい映画があります。
「佐藤忠男 映画の旅」というドキュメンタリー映画。
佐藤忠男さんは3年前に91歳で亡くなった映画評論家。
僕にとって最も文章を読んだ、最も影響を受けた映画評論家です。
映画を見始めた中学時代、映画時評というラジオ番組で彼のことを知りました。
封切りの話題作について評論家が語り合う番組ですが
飯島正とか双葉十三郎、登川直樹など重鎮の中でひときわ若い佐藤さんが
他のメンバーとは全く異質のにっかつロマンポルノとか小国の映画を熱く紹介するのにいっぺんに魅了されました。
著作『黒澤明の世界』を書店に注文して買ったのが彼の本を手にした一冊目。
それから佐藤さんの名前を見つけるたびに買い集め、むさぼり読みました。
古い著作は城山公園にあった旧県立図書館で借りて読みました。
キネ旬などの雑誌では、署名記事は見逃さないように務めました。
もう大ファンです。
佐藤さんがセレクション、解説して放送したNHKのアジア映画の数々もよかった。
印象に残っているのは
「知ってるつもり」というテレビ番組で阪東妻三郎を取り上げたとき
著作もある佐藤さんが出てきてコメントしたのですが
あまりの独特の妻三郎観が番組の意図に沿わなかったのか、佐藤さんのコメントはあっけないくらいの一回だけで終わりました。(無視に近かったです)
ファンとしては、もっともっと聞きたかったのだけれど。
晩年は新著も出ず(死後に親族の編集で遺作が出されました)キネ旬の記事も少なかったのですが
亡くなったというニュースを聞いて、ああ、これで佐藤さんの文章も読めなくなったと思い悲しくなったのが3年前でした。
映画人の育成にも熱心だった佐藤さんは、親しかった今村昌平の後を継いで日本映画学校(現大学)の学長を務めましたが
その卒業生の寺崎みずほさんが
2019年から佐藤さんに密着、インタビュー、旅への同行、
また親交のあった国内外の映画人にインタビューして完成させたのが、この映画です。
11/1から東京新宿のK’scinemaで封切りですが
現在の所、K’scinemaを含めて横浜、新潟、長野上田の4館でしか上映の予定はありません。
ソレイユででもやってくれないかなあ。
絶対みに行きます。
[
1285
]
韓国映画「1987年、ある闘いの真実」をみて(続)
投稿者:
重三郎
投稿日:2025/10/06(Mon) 20:58
日本のいわゆる社会派映画はどうか。
たとえば今井正監督・山本圭主演の「小林多喜二」や治安維持法に徹底反対して、暗殺された山本宣治を描いた山本薩男監督・下元勉主演「武器なき斗い」はだれでもがみたくなるような映画とはいえないのではないだろうか?
むしろ原作の西口克己『山宣』の方がより、機知とユーモアに富んだ山本宣治の人柄が出ていたと思う。
最近みた「宝島」はたいへんな力作だった。
とくに「コザ暴動」の場面は圧巻、おすすめ映画なのだが、「緊張」続きで息が抜ける「緩和」場面がないのが惜しい。
[
1284
]
韓国映画「1987年、ある闘いの真実」をみて
投稿者:
重三郎
投稿日:2025/10/06(Mon) 20:54
韓国民主化闘争の実話を描いた社会派映画。
デモに対する軍や警官の弾圧場面や眼を背けたくなる拷問シーンのある重いテーマを抱えながら、だれでもがみたいと思うエンターテインメントにできる韓国映画のパワーには驚嘆するばかり。
ここ数年、みた映画では、「タクシー運転手 約束は海を越えて」がすぐ浮かぶ。「タクシー運転手」は1200万人を動員した。そのパワーは、前大統領の戒厳令を6時間で終わらせた民衆の力に直結しているのではないだろうか。(続)
[
1283
]
10月シネマップ追加
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/10/04(Sat) 08:30
10/24(金)〜
「九月と七月の姉妹」(アイルランド=イギリス=ドイツ 1時間40分)ufoTABLECINEMA
イギリスの作家デイジー・ジョンソンによる同名長編小説を原作に、
15歳の少女の視点を通して姉妹のいびつな絆を描いたドラマ。
わずか10カ月違いで生まれ、幼い頃から常に一心同体だった姉妹セプテンバーとジュライ。
我の強い姉と内気な妹は支配関係にありながら、
お互いのほかには誰も必要としないほど強い絆で結ばれている。
ふたりは時折、
「セプテンバーの指示にジュライが従い、命令どおりにできなければジュライは命をひとつなくしてしまう」
というゲームに興じていた。
12/31(金)〜
「あなたが眠る間」(韓国 1時間40分)ufoTABLECINEMA
「ファン・ジニ 映画版」「カル」で知られる韓国のチャン・ユニョン監督が、
大切な記憶を失った妻と秘密を抱える夫の衝撃的な愛の在り方を
センセーショナルに描いたラブストーリー。
小説家のジュンソクと美術講師のドッキは幸せな結婚生活を送っているが、
ドッキは過去の事故の後遺症で2年分の記憶を失っていた。
献身的に支えてくれるジュンソクに深い愛情を抱くドッキだったが、
その一方で彼の行動に違和感を覚えることもあった。
ドッキの記憶にない間の出来事をジュンソクに尋ねても、彼はなぜか教えようとしない。
[
1282
]
10月のシネマップ
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/09/29(Mon) 09:13
10/3(金)〜
「ワン・バトル・アフター・アナザー」(アメリカ 2時間42分)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
ベルリン、カンヌ、ベネチアの3大映画祭で受賞歴を誇るポール・トーマス・アンダーソンが、
レオナルド・ディカプリオを主演に迎えて手がけた監督作。
トマス・ピンチョンの小説「ヴァインランド」からインスピレーションを得た物語で、
冴えない元革命家の男が、何者かにひとり娘を狙われたことから次々と現れる刺客たちとの戦いを強いられ、
逃げる者と追う者が入り乱れる追走劇を展開する。
「大統領暗殺裁 判16日間の真実」(韓国 2時間4分)ufoTABLECINEMA
1979年に韓国のパク・チョンヒ(朴正煕)大統領が中央情報部部長キム・ジェギュに暗殺された事件の裁判を中心に、
1979年10月26日の大統領暗殺から同年12月12日の軍事クーデターに至る
一連の事件に巻き込まれた3人の男たちの姿を、
史実に基づいて描いたサスペンス。
勝つためには手段を選ばない弁護士会のエースであるチョン・インフは、
上官の命令によって大統領暗殺事件に関与した
中央情報部(KCIA)部長の随行秘書官パク・テジュの弁護を引き受ける。
「パルテノペ ナポリの宝石」(イタリア=フランス 2時間16分)ufoTABLECINEMA
「グレート・ビューティー 追憶のローマ」でアカデミー外国語映画賞を受賞したイタリアの巨匠パオロ・ソレンティーノ監督が、
自身の故郷である南イタリアの街ナポリを舞台に、
神秘的な美しさと悲劇を背負う女性パルテノペの生涯を丹念に描いたドラマ。
1950年、風光明媚な港町ナポリで生まれた赤ん坊は、
ギリシャ神話に登場する人魚の名前であり、
ナポリの街を意味する「パルテノペ」と名づけられる。
10/10(金)〜
「秒速5センチメートル」(日本 2時間1分)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
「君の名は。」「すずめの戸締まり」の新海誠監督による
2007年公開の劇場アニメーション「秒速5センチメートル」を、
「SixTONES」の松村北斗主演で実写映画化。
1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹と篠原明里は、
互いの孤独に手を差し伸べるように心を通わせるが、
卒業と同時に明里は引っ越してしまう。
「大長編タローマン万博大爆発」(日本 1時間45分)ufoTABLECINEMA
「1970年代に放送された特撮ヒーロー番組」というコンセプトのもと、
芸術家・岡本太郎のことばと作品をモチーフに制作され話題を呼んだ
2022年の特撮テレビドラマ「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」を映画化。
1970年代の日本と、当時想像されていた未来像としての2025年「昭和100年」の日本を舞台に、
夢と希望に満ちた未来の世界で戦うタローマンの活躍を描き出す。
万博開催に沸き立つ1970年の日本に、
万博を消滅させるため2025年の未来からやって来た恐ろしい奇獣が襲いかかる。
10/13(月祝)
「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」(日本 1時間38分)徳島市シビックセンターさくらホール
質素な暮らしぶりで「世界で最も貧しい大統領」とも言われた第40代ウルグアイ大統領
ホセ・ムヒカと日本の知られざる関係を描いたドキュメンタリー。
10/17(金)〜
「海辺へ行く道」(日本 2時間20分)ufoTABLECINEMA
三好銀の人気漫画「海辺へ行く道」シリーズを、
「俳優 亀岡拓次」「いとみち」の横浜聡子監督のメガホンで映画化。
とある海辺の町を舞台に、ものづくりに夢中な子どもたちと秘密を抱えた大人たちが織り成す日々を通して、
人生の幸福を陽気なユーモアと想像力で描いた人間讃歌。
瀬戸内海の海辺の町でのんきに暮らす14歳の美術部員・奏介。
この町はアーティスト移住支援を掲げ、あやしげなアーティストたちが往来している。
「愛はステロイド」(アメリカ1時間44分)ufoTABLECINEMA
「スペンサー ダイアナの決意」のクリステン・スチュワートと、
「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」などに出演した
元ボディビル選手の俳優ケイティ・オブライアンが共演したクィア・ロマンス・スリラー。
1989年。トレーニングジムで働くルーは、
自分の夢をかなえるためラスベガスへ向かう野心家のボディビルダー、ジャッキーと
運命的な出会いを果たし恋に落ちる。
10/24(金)〜
「愚か者の身分」(日本 2時間10分)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
2回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を、
北村匠海主演、綾野剛と林裕太の共演で映画化。
愛を知らずに育った3人の若者たちが闇ビジネスから抜け出そうとする3日間の出来事を、
3人それぞれの視点を交差させながら描き出す。
タクヤとマモルはSNSで女性を装い、
身寄りのない男たちから言葉巧みに個人情報を引き出して戸籍売買を行っている。
劣悪な環境で育ち、気づけば闇バイトを行う組織の手先となっていた彼らだったが、
時には馬鹿騒ぎもする普通の若者だった。
「おいしい給食炎の修学旅行」(日本 1時間54分)イオンシネマ
市原隼人が主演を務め、給食マニアの中学校教師と生徒が繰り広げる給食バトルを描
く学園コメディドラマ「おいしい給食」シリーズの劇場版第4弾。
1990年、函館。給食をこよなく愛する中学校教師・甘利田幸男は、
アレンジ給食の天才である生徒・粒来ケンと、
「どちらが給食をよりおいしく食べることができるか」という静かな闘いを続けていた。
そんなある日、甘利田が受け持つ3年生の修学旅行の行き先が、青森・岩手に決定する。
10/31(金)〜
「爆弾」(日本)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
このミステリーがすごい!2023年版」で1位を獲得した呉勝浩の同名ベストセラー小説を実写映画化したリアルタイムサスペンス。
東京のどこかに“爆発予定の爆弾”が仕掛けられたという前代未聞の事態のなか、
取調室での攻防と都内各地での爆弾捜索の行方を同時進行で描き出す。
酔った勢いで自販機と店員に暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男。
自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、
霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。
「盤上の向日葵」(日本)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
「孤狼の血」で知られる作家・柚月裕子の同名小説を、
坂口健太郎と渡辺謙の初共演で実写映画化したヒューマンミステリー。
昭和から平成へと続く激動の時代を背景に、過酷な人生を生きる天才棋士の光と闇をドラマチックに描く。
山中で身元不明の白骨死体が発見される。
現場には、この世に7組しか現存しない希少な将棋駒が残されていた。
「てっぺんの向こうにあなたがいる」(日本2時間10分)イオンシネマ・北島シネマサンシャイン
吉永小百合の124本目となる映画出演作で、
女性で初めて世界最高峰エベレストの登頂に成功した登山家・田部井淳子をモデルに、
人生のすべてを懸けて“てっぺん”に挑み続けた女性登山家の姿を描いたドラマ。
1975年、エベレスト日本女子登山隊の副隊長兼登攀隊長として、
世界最高峰エベレストの女性世界初登頂に成功した多部純子。
その偉業は世界中を驚かせ、純子自身や友人、家族たちに光を与えたが、
同時に深い影も落とすこととなった。
登山家としての挑戦はその後も続き、
晩年には闘病生活を送りながら、余命宣告を受けた後もなお、
純子は笑顔で周囲を巻き込み、山に登り続けた。
[
1281
]
宝島
投稿者:
重三郎
投稿日:2025/09/25(Thu) 15:07
公開が始まったばかりなので、多くは書きません。
少し書きますと、一般に「コザ暴動」と言われている実際にあった事件の場面はつよい迫真力がありました。
1970年のコザ事件ー或いはコザ騒乱ー当時、TVを持たなかったので、新聞でしか情報は得ていませんでした。
が、自分も騒乱の沖縄の人たちに同化しているような気分でした。「オキナワを返せ」と唱和し、デモっていた時期です。
確か当時の報道(例・赤旗)でも、自然発生的なものにも関わらず、おおぜいの市民が自己規制し、一定の市民秩序を保っていて、米軍車両しか襲わなかったと報道していたと記憶しています。
若い俳優たちが沖縄の歴史を追体験できたことがまずよかったと思います。みる方も同時に、オキナワにわずかでも近づけるのではないでしょうか。
[
1280
]
イオンシネマ後日談
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/09/18(Thu) 08:58
1週間前に「イオンで混乱」と投稿しましたが
9/17(水)イオンシネマに出抱えました。
「風のマジム」と「ベートーヴェン捏造」の2本が目当て。
券売機にワタシアターのQRコードを当てて料金表を開くと
ハッピー55、1100円が無事表示されました。
今日は時間も合って、人も少ないので
入り口に立っている係員さんに先週のチケットのことを問い合わせてみました。
そうしたら、すぐに連絡を取って、担当者が券売機横の受け付けで対応してくれました。今日買ったチケットを1枚買い戻して現金を受け取り
新たに発券して1000円で販売という形で、先週の払いすぎた分の返金を受けました。
ミタポイントも、ちゃんと付くように操作してくれました。
面倒くさいから諦めようかとも思ったのですが
言ったら、ちゃんと対応してくれたので嬉しかったです。
言ってよかったと思いました。
そのことを入り口の係員の人に言ったら
本当に自分の事のように喜んで謝ってくれたので気持ちよかったです。
おかげでいい気持ちで鑑賞できました。
「風のマジム」もよかったし
「ベートーヴェン捏造」も面白かったです。
[
1279
]
ロバート・レッドフォード
投稿者:
映画ファン
投稿日:2025/09/18(Thu) 07:53
ロバート・レッドフォードが89歳で亡くなりました。
僕は彼の全盛時代の頃は、あまり外国映画は見なかったので
「明日に向かって撃て!」「スティング」「華麗なるギャッツビー」「大統領の隠謀」「ナチュラル」
などは後にWOWOWなどから録画してみました。
アメリカンニューシネマからのスターで
いかにもアメリカの良心を代表するような二枚目俳優でした。
監督業にも取り組みデビュー作「普通の人」は徳島ホールで上映されました。
実は当時人にチケットをもらったのですが、みに行きませんでした。
未だにみていません。
彼の大きな功績はサンダンス映画祭だと思います。
無名のインディーズの若い映画の作り手を応援して
いい企画には資金を提供して
ここから出てきた映画作家も多いと思います。
ここで発掘されたおもしろい映画をたくさんみました。
一映画俳優に留まらず、世界の映画界の発展寄与した人だと思います。
改めて、ご冥福を祈りたいと思います。
[1]
[
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-